初めてmillsのプロダクトを目にしたとき、純粋に漂う雰囲気に「一目惚れ」をし、その瞬間に「このブランドをいつか自分のお店で扱いたい」と思うようになりました。その後、millsについて色々と調べていくうちに、デザイナーの高木さんが掲げるものづくりへの考え方にも深く共感しました。
Hand craftsmanship down
職人技の継承
私たちは、職人による手仕事、
少量機械生産による工房と積極的に協業しています。
消えつつある職人や技術、その土地に暮らす人々や風土、
情景などをお伝えしたいという理念のもと活動しています。
商品を取り巻く景色を想像してみてください。
いつもと違う日常が見えてくるかもしれません。
mills |ミルズ は、世界各地に点在する工房や職人とのものづくりを通して、伝統と技法を繫いでいきたいと考えています。millsのアイテムは圧倒的な雰囲気の良さに加え「軽さ」と「肌触り」に驚かされます。身につけた瞬間ふわりとした軽やかさと優しい質感が広がり、思わず深呼吸したくなるような安心感を与えてくれます。
khróniosでは、まず、「SHAWL」と「SCARF」の2型を、それぞれ8柄からスタート。
8柄の中から7柄で「Block print」という、何世紀にもわたり受け継がれてきたシンプルかつ、美しい染色技法を用いています。
以下、「Block print」について、millsより詳しく説明して頂きました。『ブロックプリント最古の布は、エジプト・フスタット(Fustat)遺跡にて9世紀ごろに発見されたとの事。国内での繁栄は12世紀ごろ、グジャラート州を経て北インド・ラジャスタン州でも発展を遂げていく。ラジャスタン州ジャイプール周辺では王室の庇護のもと、水源が豊富なサンガネールが生産の拠点となり、約300年前にバグルーへと派生していった。王室のために布を染めるサンガネールに対し、バグルーは地元の村人のため日常の布を染めてきたという。バグルーは、現在でも天然染料での染色を行っている貴重な生産地である。
その地域で染色に従事する人々は "チッパ (Chippa)" とよばれ、現代も姓として残っている。かれらは彫り師・染め師などからなり、布はさまざまな人と工程を経てつくられていく。
まず、彫り師は柄を木材へ転写し彫刻する。木版は上下と左右に柄がつながるよう彫られなければならない。それは大きな柄を染めるうえで重要な工程のひとつである。その木版は染め師のもとへ渡り、生地は "ミロバラン(果実の種)" で下染めされ、鉱物や植物など "鉄(黒)/茜(赤)/鉄錆(茶)/インディゴ(青)" にて染色、洗いを繰り返し、色合いの複雑な布が染め上がる。
素朴な色合いを重ね合わせていく技法、柄の連続による不規則性、それは機械生産にはない美しさをつくりだし、染料の飛沫やムラは生地に奥行きを与え、唯一無二の特別な一枚となる。』
装いに品を添えてくれる存在。
肩にかけたり首に巻いたりするだけで、不思議と全体の雰囲気をやわらかくまとめ上げてくれる力を持っています。季節を問わず、日常のなかで自然体で楽しんでいただけるアイテムです。
「時の中で、深まり、馴染んでいくもの」を大切にしたい。その思いからスタートしたkhróniosにとって、millsのものづくりは欠かせない存在です。ぜひ店頭で、millsの軽やかな風合いを体感していただけたらと思います。
【Shawl】Size : 約100×200㎝ Price : 15,400円(税込)
【Scarf】Size : 約85×85㎝ Price:Scarf 9,900円(税込)